Nanazヴァイオリンコラム~新しい自分になろう~

ヴァイオリンについてあれこれ書いています。https://nnmhtm.jimdo.com

3つのボウイング練習法(量編)

3つのボウイング練習法

今日は弓の量について取り上げていきます。

 

 

弓の量というのは、弓をどれだけ使うかという事です。

沢山の量を使うと、音は幅広く豊かになっていきます。

反対に、弓の量を少なくすると、軽やかになったり、音量がP(ピアノ)になっていきます。

 

全弓の練習

 

弓元から弓先まで全て使うボウイングを全弓(ぜんきゅう)と言います。

のびのびと全弓を使えると、フレーズの弾き方がぐっと良くなりますよ。

 

まずは、この全弓を練習してみましょう!

 

全弓の練習

下の二分音符を全弓で弾いてみましょう。

 

f:id:nnmhtm:20170620110659p:plain

 

 

 

以下の点に気をつけて練習してみてください。

・弓が駒と平行に弾けているか

・音がゆらゆらしていないか

・腕全体で弓を動かせているか(肩から動かす)

 

とても地味な練習かもしれませんが綺麗で立派な音を作るのには最適な方法です。ゆっくりと試してみてくださいね。

 

全弓ができるようになってきたら4分の3、半分、4分の1、と少しずつ弓の量を減らしてみましょう。

   

   

f:id:nnmhtm:20170620110720p:plain

 

この時のポイントは、弓の中心を意識する事です。(図赤丸)

そこからの距離で弓の量を決定します。

 

 

ヴァイオリンを始めたばかりの生徒さんは弓の中心がどこか把握していないことがあるので、この機会に一度確認してみましょう。

 

ネジ(スクリュー)のところからではなくて、弓の毛が出ているところから弓先までの半分です。

 

弾いている時に場所を意識するのが難しい、という人は目印にシールなどを弓の中心につけておくと良いでしょう。

 

中心の他にも、4分の1のところ(弓先と中心の間、弓元と中心の間)にそれぞれ目印をつけるのも効果的です。

 

弓の量がだんだん少なくなってくるとそれに合わせて、音も小さくなっていくのですが、あまり弱くしすぎないようにしっかりと弓の毛を弦につけておきましょう。

 

 

 

 

弓の先と元をそれぞれポイントにして弓の量を練習してみよう!

 

f:id:nnmhtm:20170620110732p:plain

 

 

弓の中心でのコントロールに慣れてきたら次は弓の先()からの距離をそれぞれに練習してみましょう。

 

しっかりと目で確認しながらゆっくり弓を運ぶようにしてください。強弱はmpくらいで良いでしょう。

 

意識して練習する事で、曲などの応用にも対応することができますよ。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

まずは全弓の練習からはじめ、それから徐々に量を少なくしていきましょう。

 

自分が今どのくらいの弓の量を使っているか把握することが大切です。

 

 

演奏する前にどのくらい使うかを決めて、それがきちんと実行できているかチェックしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

3つのボウイング練習法(スピード編)

ボウイングの3大要素の1つ【スピード】の練習方法についてみていきましょう。

 

 

スピードをコントロールできるようになると、表現が活き活きする。

 

バイオリンを初めたばかりの人は、スピードが安定しないので、一弓のボウイングの中で急にスピードが早くなってしまう、結果弓先や弓の元で弓の量が足りないなどいろんな問題が生じます。

 

まずは自分が意識したスピードで全弓を演奏できるよう練習してみましょう。

 

 

スピードコントロール練習法 その1

 

まずは全音符で、ゆっくりと全弓使いましょう。

♩=60を目安に弾いててみてください。

  

 

f:id:nnmhtm:20170616101412p:plain

 

次は2分音符です。

これもメトロノームと一緒にやりましょう。

f:id:nnmhtm:20170616101425p:plain

 

弓の使い方は同じですが、フィンガリングが変わるとバランスが崩れる人が多いです。

こちらも試してみましょう。

f:id:nnmhtm:20170616101533p:plain

 

 

 

 

少し慣れてくると今度はどんな時でも一定のスピードで演奏するようになります。

 

これは一見安定しているように聞こえますが、音楽として捉えた時少し退屈なものとなってしまいます。

 

 

緩急をつける練習をしてみましょう。

 

スピードコントロール練習法 その2

 

 

先ほどの全弓の練習と譜面は同じですが今度は、音符の中で緩急をつけます。

 

2パターン試してみましょう。

・1拍目はゆっくり、2、3拍目で早くなり、4拍目でゆっくり

・1拍目をアクセントをつけて早く弾き、2、3、4拍目はゆっくり

 

 

 

f:id:nnmhtm:20170616101657p:plain

 

 

スピードコントロール練習法 その3

 

最後に早い弓の練習をしましょう。

早い弓は、動き出しが大切です。

しっかりと、弓で弦を捉えてから勢いよく弾きましょう。

 

早く弾いた時に、音がかすれてしまわないように注意しながら練習することが大切です。

 

 

 f:id:nnmhtm:20170616101708p:plain

 

 

まとめ

最初はゆったりとした、スピードの遅いボウイングを練習しましょう。

メトロノームをかけて、じっくり練習することがスピードをコントロールできるコツです。

ヴァイオリンコラム・ボウイング編その1

ボウイングについて

 

ボウイングの三大要素は

・スピード

・量

・圧力

 

です。

 

 

これを3つ組み合わせて様々な種類の音色を奏でます。

ボウイングはこの3つの要素のブレンドが重要なのですね。

 

この他に、スパイス的な要素があるのですがそれはまた別の機会に。

 

では、3つの要素の取り組み方について説明します。

 

1、1つの要素に注目し、自由に操れるように練習する。

早い動き、ゆっくりとした動き、フォルテかピアノか。

など、自分がどんな動きをしたいのか意識して弓を動かしましょう。

 

ゆっくりとした動きの時は全音符、2分音符、などで練習。

早い動きは4分音符で練習すると良いでしょう。

 

 

2、慣れてきたら、2つの要素を絡めてみる。

遅くて重いボウイング、軽くて弓の量が多いボウイング、など。

いろんな組み合わせを試してみましょう。

 

3、3つの要素を合わせてみる

最終段階です、3つの要素を絡めてみましょう。

最初は組み合わせを考えるだけでも大変かもしれません。

たくさん組み合わせがあるので少しずつ覚えていきましょう。

 

一般的には

強い音の時には

弓の量は多く

圧力は強め

スピードは曲の雰囲気によります(活発な時は早い弓、より深刻度の高い曲は早くしすぎないのもコツの一つです)

 

と言われます。組み合わせの参考にしてみてくださいね。

 

常にどんな弓の使い方をするか意識することが大切です。

それが少しずつ習慣化され、自分が思った通りのボウイングができるようになってきます。

 

そして、正しい姿勢と、脱力も忘れないようにしてください。

 

 

自分なりのブレンドを見つけて、お気に入りの自分の音を発見しましょう!

 

 

 

ヴァイオリンコラム・基礎編2

~ヴァイオリンコラム・基礎編~

ヴァイオリンの構え方Part.2

・弓の持ち方

・左手の構え

弓の構え方

以下のことを注意してみましょう。

 

・人差し指の第2関節より深く入らない

・親指、小指は丸くしましょう(これがムズカシイのです、、)

・強く握りしめない

f:id:nnmhtm:20160915134110j:plain

f:id:nnmhtm:20160915134118j:plain

 

 

まず、人差し指ですが演奏に夢中になってくるとどんどん深くなってしまい、気がつくと人差し指の根元の方まで来ていた!という事があります。

 

また、親指、小指も意識している時は大丈夫だけどすぐに戻ってしまう、、

 

この原因は、ズバリ身体のバランス感覚にあります。

小指が丸まらないのは小指だけのせいではなくて、そこに繋がっている肩や、首、肩甲骨など様々な部分の力みなどが、小指を曲がらなくさせているのです。

 

筆者自身も大学時代まで小指が丸まらないのが悩みでしたが、その後大学院に移り持ち方を1から徹底的に直したところ、綺麗に丸く持てるようになりました。

筆者の場合、結局の原因は首の力みと、弓を手先だけで操ろうとしていたことでした。

 

このように、別のところに原因がある事が多いので、弓の持ち方に悩んでる方は、体全体に着目してみるといいかもしれません。

 

左手の構え

・親指の位置

・左腕の角度

・指の関節を曲げて指を立てる

 

f:id:nnmhtm:20160915134103j:plain

f:id:nnmhtm:20160915134124j:plain

 

親指の位置は、奏者や先生方によっても考え方が様々あります。

指板より上に出さない、親指がちょっと覗く程度に、、、などです。

 

実際にYOU TUBEなどで演奏を見てもいろんな方がいますので、一概にとは言えません。

親指の長さも関係してくるので、個人差もあります。

ここでの提案としては、「不自然と感じない」ことです。

いろんな親指のバリエーションを試してみると良いでしょう。

 

左腕の角度は、演奏する弦によって変化します。

E線の時が一番外側に来て、隣の弦に移るにつれて内側に移動していきます。

 

 

 

また左腕は脇を締めすぎて胴に腕がつかないようにしましょう。

 

 

指は寝かさず、立てる方が素早く動くようになります。

第1関節、第2関節ともに曲がっているか確認してみましょう。(力みは入れないようにします)

幅広いビブラートなどをかける場合は反対に指を寝かすことがあります。

 

 

 

今回は以上になります!

 

次回はボウイングについて書いてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

ヴァイオリンコラム・基礎編1

 

~ヴァイオリンコラム・基礎編~

1.ヴァイオリンの構え方 Part.1

1、足の位置を決める

2、背骨をまっすぐにして重心を感じる(確認する)

3、ヴァイオリンを構えてみる

 

 

足の位置を決める

 ヴァイオリンを弾く時の立ち方は肩幅位に足を広げ、つま先はまっすぐ前に向けます(やや外側でもOK)

重心が体の真ん中を通るような意識を持って立ってみましょう。

f:id:nnmhtm:20160914140442j:plain

 

足の位置については「左足を前に出す」など諸説ありますが、私はまっすぐに立つことを優先したいと思っています。

f:id:nnmhtm:20160914140507j:plain

f:id:nnmhtm:20160914140500j:plain

 

ヴァイオリンを演奏する時は、どうしても腕や指に集中するので、立ち位置は演奏する前に確認する癖をつけておきたいですね。

 

筆者は放っておくとガニ股になるので足の位置はちょくちょく確認するようにしています、、^^;

 

背骨をまっすぐにして重心を感じる

 立ち位置が決まったら次は背骨に注目してみましょう。

ヴァイオリンを練習しているとどうしても猫背になりやすいので、頭のてっぺんからつま先までしっかりとまっすぐになっているか確認してみるといいですね。

 

重心が左右どちらかに傾かず、まっすぐになっていることを意識できるようになると、楽に楽器を構えられるようになってきます。

 

ヴァイオリンを構えてみる

 さあいよいよヴァイオリンを構えてみましょう。

まず、ヴァイオリンの角度に注目です、正面と真横のちょうど中間あたりに構えるのがスタンダードです(体の大きさなどによって微調整あり)

テールピースを首の中央に当てるようにしてみましょう。鎖骨の上に置くという感覚です。

それから顎を顎あてに置きます、この時に首が曲がってしまわないように注意しましょう。

 

この時に気をつけたいのが、ヴァイオリンは顎と肩だけで持つのではないということです、左手でネックを持ち、力ではなくバランスで楽器を構えるのが理想です。この感覚をつかむのはなかなか難しいですが是非頑張ってチャレンジしてください(筆者は肩当無しで構えるようになってからわかるようになりました。)

 

さて、今回はここまでです!

次回はヴァイオリンの構え方Part.2として、弓の持ちかた、左手の構え方などを取り上げたいと思います。

お楽しみに!